看護系小論文対策 〜時事問題・用語解説まとめ〜

こんにちは、社会人10年目から看護学生になった一児の母natsuです。今回は、看護系の小論文対策として時事問題や用語についてまとめていきたいと思います。前からまとめたいと思っていたんですよね!

世の中に看護系の小論文対策のための解説本はたくさん出ていて、私も何冊か買って読みました。正直にいうと、少し内容が古い&薄いかな?といった印象です。やはり医療業界は変化が激しいので出版されている本はどうしても情報が古くなってしまいますし、ざっくりした解説しかできないのかも。

 
natsu
私は10年間医療系の企業に勤めていたので、ある程度業界の知識があるからそう思ったのかもしれません!
まだ勉強したての人がてはじめに読むのにはちょうどいいと思うよ!

そういうわけで!!ここでは、看護系の学校を受験する方向けに、時事問題・用語解説をまとめていきたいと思います。

看護系小論文対策! 時事問題一覧

基本的には情報ソースは厚生労働省をはじめとした国の公表データや既存の制度、法律などにしようと思っています。

 
natsu
私は厚生労働省オタク(?)なのでほとんどの情報は厚生労働省からとってくるよ
第一弾

日本は超高齢化社会を迎えているという話はよく耳にすると思いますが、それでは社会が高齢化していくと医療・福祉の観点ではどのようなことが起こるのでしょうか? まとめて見ていきましょう!  natsu 高齢化社会をあつかったテ[…]

第二弾

わが国では、高齢者を支えるために介護保険制度や高齢者福祉が用意されています。その制度を知ることで、看護師になった際に接する高齢者の方々がどのような制度・福祉を活用して医療現場とつながっているのかイメージし、小論文に厚みをもたせましょう! […]

第三弾

こんにちは、社会人10年目から看護学生になった一児の母natsuです。 看護系小論文対策の第三弾として、ここでは人工妊娠中絶についてまとめていきます。個々の価値観や倫理観について問うことができるテーマであるため、小論文でも出題頻度の[…]

 
natsu
これからもっと更新していくぞ〜

看護系小論文対策! 用語解説一覧

用語は概念的なものも多いので、イメージがわきやすいように小論文の解答例も掲載していこうと思います。

第一弾

こんにちは、社会人10年目から看護学生になった二児の母natsuです。今回は小論文対策として、EBMについて用語解説をしていこうと思います。 医療系の用語は概念的なものも多く、イメージを掴むのが難しいことも多いので小論文の解答例も挙[…]

 
natsu
テーマごとに論述ネタもまとめてるよ。ネタのストックはたくさんあるほど、試験当日の論述が楽になるよ
関連記事

こんにちは、社会人10年目から看護学生になった一児の母natsuです。 看護学生になってからしばらく経ちましたので、実際に経験してみて思ったことやわかってきたことをまとめようと思います。私は入学を決意するまでに色々と悩みましたが、「[…]

これから小論文の勉強をはじめる方へおすすめの本

ちなみに、これから小論文を練習していく方におすすめの「小論文の書き方」を解説した本はこれです。

[PR]

全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文 [ 今道 琢也 ]

価格:1,650円
(2022/9/21 12:40時点)
感想(9件)

小論文の基本的な書き方の解説に加えて、よくやってしまう減点ミスを解説した本です。

小論文は「減点方式」で採点されるので、ルール違反をして基本的な書き方から逸脱した場合に減点されます。減点ミスを知ることは高得点の小論文を書くのにとっても大事ですよ!

小論文に関してはこれ一冊買えばOKだと思います。

ところで… 超超地道だけどウルトラ王道な勉強法は「厚生労働省のHPを読む」です

蛇足なんですが、自分で時事問題を勉強するのにおすすめの方法を書いておこうと思います。ひとことでまとめると、時事問題対策の「ウルトラ鉄板アンパイ確実だけどちょっと大変な勉強法」は「厚生労働省のHPを読む」だと思います。ちょっと大変ですが…笑

日本において、医療・保健・福祉は、すべて厚生労働省の管轄です。なので、日本における医療・保健・福祉に関する動向や課題というのはすべて厚生労働省が統計をとったり解析したりしていますし、課題に対しては政策が出されています。

例えば小論文の課題で、人口構造の2050年までの予測値のグラフが提示され、「グラフから読みとれる我が国の医療・保健・福祉における課題を挙げ、その対策例として考えられるものを述べよ」みたいなものが出たとします。まじか!すげぇ難しい問題じゃんヤバイ!!と頭が真っ白になるような難問ですが、その答えとなるほとんどは厚生労働省がすでに検討済みでHP上に公開しています

それを一度でも読んでいれば、あなたはその内容をまとめるような形で議論を展開してもよいですし、「◯◯の課題について、厚生労働省では対策として◯◯を検討している」という導入からあなたの持論を展開してもよいでしょう。いずれにしても、小論文に説得力を持たせられます。

あとは、学校側も入試問題を作るにあたって厚生労働省の公表データをもとにすることが多いので、厚生労働省のHPを読むことはある意味それを先回りして見ておくような感じでもあります。

 
natsu
さぁ!みんなで厚労省のHPを読もう♪

おすすめはこのページ。日本が抱える医療・保健・福祉の課題と対策がぜーんぶまとまっているぞ!

とはいえ厚生労働省のHPを読むのはちょっと大変なので、わかりやすく簡潔にまとめてこのページに更新していきたいと思います!

関連記事

こんにちは、社会人10年目から看護学生になった二児の母、natsuです。ここでは、私が国公立看護大学に合格した時の小論文の勉強方法について、詳しく紹介したいと思います。 結論から言うと、私は予備校に通う時間もお金もありませんでしたの[…]